小児歯科・小児矯正

  • TOP
  • 小児歯科・小児矯正

CHILD

健康な歯は一生の宝物だから
~小児歯科~

お子様を虫歯にさせないために

「乳歯はいずれ永久歯に生え代わるから」と乳歯のむし歯を放っておくと、
永久歯にまで悪影響が及んでしまうこともあります。
堺市の歯医者【医療法人 河田歯科】では、しっかりと親御様と連携し、
お子様の成長段階に合わせた最適なケアをご提案しています。
健康な歯は一生の宝物。お子様の将来の健康と幸せのために、小さなうちから丁寧な口腔ケアが必要です。

お子様のペースに合わせて治療を行いますお子様のペースに合わせて治療を行います

お子様のペースに合わせて治療を行います

「むし歯がなくても、定期的に歯医者へ通ってメンテナンスをする」という習慣を身につけることは、お子様の歯の健康を一生守っていくことにつながります。お子様を歯医者嫌いにしないために、当院の小児歯科ではお子様のお話をきちんと聞いて、お子様のペースを大事に、定期検診や治療を進めています。
席に座るまでが大変だったり、我慢していた涙が治療中に溢れてしまったり。色々なお子様がいらっしゃいますが、大人のペースで治療を進めて、お子様を不安にさせるようなことはいたしません。実際に2、3歳の小さなお子様にも、「歯医者ははじめて」というお子様にも安心して通っていただいています。

虫歯予防に力を入れています虫歯予防に力を入れています

虫歯予防に力を入れています

乳歯や生え替わったばかりの永久歯は、歯の表面を覆っている「エナメル質」が大人の歯にくらべて薄く、むし歯になりやすいという性質があります。
むし歯菌が出す酸によって歯が溶かされやすいため、むし歯になると進行も早いのが特徴です。そのため「大人と同じケアをしていれば大丈夫」ではありません。お子様には、お子様に合わせたケアが必要なのです。検診・メ ンテナンスでは虫歯予防にブラッシング指導、フッソ塗布、汚れが溜まりやすし奥歯の溝に、レジンで溝を埋める溝を浅くする処 置も行っています。検診をうまく活用しながら、子どもたちの歯を守っていきましょう。

お子様の成長に合わせて お口育て 歯並び指導をしています お子様の成長に合わせて
“お口育て”
“歯並び指導”を
しています

お子様の成長に合わせて お口育て 歯並び指導をしています

歯並びは遺伝によるものと思われてきましたが、近年では遺伝よりも後天的な原因による影響が大きいことが分かってきました。
舌、唇、頬などのお口周りの筋肉が弱い、食べ物を飲み込む時の舌の使い方、咀嚼の回数、又かなりの幼児期の指しゃぶり、頬杖など多くの原因があります。
お子様の口腔内や口元の状態などから早い段階でこれらのクセを治すが綺麗な歯並びや引き締まった口元への成長を促すことになります。当院ではお子様に合わせてお口のクセを見極め、健全なお口の育成につなげています。

歯並びってどうして決まるの?

歯科医師は全員経験豊富 歯科医師は全員経験豊富

歯科医師は全員経験豊富

治療を担当する当院のドクターは、子どもの治療に慣れていますのでご安心ください。初めての歯医者デビューもそうでないお子様も「歯医者が好き」「楽しい」と思ってもらえるようにまずはお子様の様子をみて安心してもらうところから始めていきます。お子様の将来のお口の健康のために、まずは歯医者に慣れてもらうことで恐怖心が薄れ、怖くないと思ってもらえるよう奮闘いたします。分からないこと、不安なことがありましたら、どんなことでもご相談ください。

河田歯科の 虫歯予防メニュー河田歯科の“虫歯予防メニュー

お子様のむし歯治療以外にも、当院ではお子様の歯を長く守っていくためのさまざまな小児歯科メニューをご用意しています。特に、むし歯などのお口の病気にさせないための予防は、お子様の健康を守るために非常に重要です。ケアについてのアドバイスも行っていますので、どうぞお気軽にご相談ください。

ブラッシング指導 ブラッシング指導 シーラント シーラント フッ素塗布
ブラッシング指導 シーラント フッ素塗布

妊娠時のむし歯治療について

妊娠時のむし歯治療について

妊娠時のむし歯治療について

お子様が生まれる前の口腔ケアの重要性

お子様が生まれる前の口腔ケアの重要性

お子様が生まれる前の口腔ケアの重要性

妊娠中の歯科治療のタイミングはご存知ですか?
妊娠初期 (1~4ヶ月ころ) 妊娠初期は切迫流産などのリスクが伴うため、治療を避けるべき時期です。ただし激しい痛みがあるような場合は、体に配慮しながら応急処置だけを行って、その後安定期に入ってからむし歯などの治療を行うこともあります。 妊娠中期 (5~8ヶ月ころ) つわりがおさまり安定期に入ると、通常の歯科治療が可能になります。妊娠中はむし歯や歯周病のリスクが高まるため、特に自覚症状がなくても歯科医院を受診し、検診やメンテナンスを受けておくことをおすすめします。 妊娠後期(9ヶ月ころ~)
妊娠初期は切迫流産などのリスクが伴うため、治療を避けるべき時期です。ただし激しい痛みがあるような場合は、体に配慮しながら応急処置だけを行って、その後安定期に入ってからむし歯などの治療を行うこともあります。 つわりがおさまり安定期に入ると、通常の歯科治療が可能になります。妊娠中はむし歯や歯周病のリスクが高まるため、特に自覚症状がなくても歯科医院を受診し、検診やメンテナンスを受けておくことをおすすめします。 臨月に入り、出産を間近に控えたこの時期には、歯科治療を避けた方が良いと言えます。激しい痛みを伴うような場合は応急処置が必要ですが、そういった場合を除き、むし歯や歯周病の治療は出産後に受けられることをおすすめします。
河田歯科の 虫歯予防メニュー歯並びってどうして決まるの?

歯並びを決めるものは?

歯並びは遺伝(先天的因子)で決まるものというイメージがありますが、実は遺伝だけで決まるものではありません。歯は右の図のように、内側から舌によって外側へ押される力と、外側から唇や頬によって内側へ押される力、この舌、唇、頬の力の調和がとれる位置に並びます。

お母さんからのプレゼント

いい歯並び・引き締まった口元は いい食べ方・いい姿勢が作る

お母さんからのプレゼント

歯並びや美しい口元は生まれつきや遺伝だけで決まるものではありません

歯並びは嚙む力、お口の周りの筋肉、舌の力、姿勢によっても大きく影響をうけます。

歯並びに影響を与える原因の1つ ―食べ方・舌の使い方―

赤ちゃんがおっぱいを吸うのは本能で、反射行動の一つです。ところが食べることは、お口の中で食べ物を細かく砕き唾液と混ぜ合わせて、それを舌でうまくまとめ、お口の奥に運び、飲み込むという一連の動作で、舌の使い方をくり返しの学習で習得していくものです。ですから、離乳食は「食べさせる」ものではなく、「自分で食べられるようになる発達過程をサポートする」ものです。 食べ方や舌の使い方は、お子様の歯並びに大きな影響を与えます。小さなうちから「自分で正しく食べられるようになる」ことを目指して、適切な食べさせ方を実践することが大切です。

「自分で正しく食べられるようになる」ための食べさせ方

スプーンで食べ物を流し込んでばかりいると唇や舌の動かし方が学習できず、間違った癖がついた舌の動かし方となってしまい、舌や唇の機能が発達しません。
食べ物を食べるという動作は舌や唇、顎の機能を発達させます。舌が離乳食を上顎に押しあてる力や、飲み込む力はお口の成長を促す一因となります。

「自分で正しく食べられるようになる」ための食べさせ方 下唇の上にスプーンをのせ、上唇を閉じて食べ物を取り込むまで待ちます。 「自分で正しく食べられるようになる」ための食べさせ方 食べ物をお子様がごくんと飲み込むのを確認してから、スプーンを引きぬきます。

お子さんの様子なにか気になりませんか?

  • ポカンと口をあけている
  • お口呼吸をしている
  • 会話時に舌が突出する
  • 食事を呑み込む時舌が突出する
  • 食事の時クチャクチャと音がする
  • 飲み物で流し込むように食べる
  • 指しゃぶり(2、3歳以降)
  • 爪かみ癖
  • 頬づえをつく
  • 猫背
  • 顎を突き出している

お子さんの様子なにか気になりませんか?

食事をする「椅子」にも気をつけてあげましょう。

食事をする「椅子」にも気をつけてあげましょう。

顎の成長は舌の力にも影響されます。飲み込むときに力が入らないと、舌に力が入らず歯や口蓋に押しあてる力が弱くなります。そうなると、お口の中が広がらず、大人の歯が生えるスペースが確保されません。このことも、歯並びが乱れる一因となります。

食事の際に足を床につくことで、舌を上顎や歯に押しあてて食べ物を飲み込むときに、必要な力が入りやすくなります。テーブルが高い場合には、しっかりと足がつくように補助板のついた椅子を選ぶと良いでしょう。

参考文献
  • 1、Morris.S.E 金子芳洋 訳:摂食スキルの発達と障害 医歯薬出版
  • 2、外木徳子:歯と体の発達に合わせた赤ちゃんと幼児のごはん
  • 3、清水清恵:0歳からの口腔機能育成とストレスのない咬合誘導をめざして

CHILD

お子様の歯並びを整える小児矯正

食事をする「椅子」にも気をつけてあげましょう。

小児矯正のメリット小児矯正のメリット

歯並びや咬み合わせの乱れは、咀嚼が不十分になる、むし歯や歯周病リスクが高まるなど、さまざまな健康リスクを伴います。また、乱れた歯並びが気になって人前で口を開けられない、笑顔を見せられないなど、コミュニケーションや精神面にまで影響するケースも。そこで早い段階でお子様の歯並びや咬み合わせを正しい状態へと導くのが「小児矯正」です。

一期治療・二期治療について一期治療・二期治療について

正常なあごの発達と歯並び一

歯科矯正の「第一期治療」とは、乳歯と永久歯が混在している混合歯列期にあごの健全な成長を促した上と下のあごのかみ合わせのバランスを整え、永久歯を正しい位置に導くスペースをつくる矯正治療です。「第二期治療」とは生えそろった永久歯を移動させて美しい歯並びに導いたりや正しいかみ合わせに導く矯正です。
「成人の矯正治療」では、歯が並ぶスペースが狭いため、永久歯を抜歯する必要性が高くなりますが、「第一期治療」で永久歯はスペースが確保されているあごに生えてくるので、「第二期治療」が必要になっ たとしても歯を抜く可能性が低くなります。

一期治療が重要な理由一期治療が重要な理由

一期治療が重要な理由

4歳~12歳ぐらいの年齢は子どもの歯から大人の歯への歯の交換期であるだけでなく、“あご” と“顔” の大切な成長期でもあります。永久歯が正しく生えるがスペースを確保することはとても重要です。上と 下のあごのかみ合わせのバランスも成長を生かし誘導できます。

河田歯科の第一期治療子ども歯ならび矯正

河田歯科の第一期治療は“プレオルソ装置” と “MFT(口腔筋機能法)” を 行う歯の生え替わりを生かしたあごの骨の柔らかいうちに行う矯正です。

河田歯科の第一期治療 ―子ども歯ならび矯正―

プレオルソはこどものあごの成長発達を利用して、あごの成長を促ながし大人の歯が生えるスペースを作りを助けたり、お口の周りの筋肉のバランスを整える「機能的マウスピース型矯正装置です。
当院では歯の生え変わりが始まっていないお子様でも、発達段階を見きわめ、4、5歳からの治療をお勧めしています。お口周りの筋肉のバランスを整えたり、歯が生えるスペースを広げる効果があります。

プレオルソの特徴プレオルソの特徴
  • やわらかい

    やわらかい プレオルソはやわらかい素材を使っています。弾力がありお口にフィットするので、違和感や痛みもほとんどありません。
    取り外しが可能で、食事も変わりなく美味しく食べることが出来ます。

  • 着けるのは家の中だけ プレオルソを着けるのは、起きている間最低1時間と、寝ている時だけです。学校に持って行く必要もありません。一般的な矯正装置とくらべ取り外しかできるので、歯ブラシなどお口のケアがしっかりできるので、虫歯のリスクも少なくなります。

  • 歯ならびだけでなく咬み合わせや筋肉のバランスを整える

    歯ならびだけでなく咬み合わせや
    筋肉のバランスを整える
    大人の歯がきれいに生えるスメースを確保するだけでなく、歯並びが健全な美しい位置にならぶために必要なお口周りの筋肉のバランスも整えるので、引き締まったお口元に変化していきます。

  • お口ポカンから鼻呼吸に

    お口ポカンから鼻呼吸に プレオルソを着けてお口周りの筋肉のトレーニングをすることで、鼻呼吸を促すことが期待出来ます。

    お口ポカン・口呼吸の弊害

  • 指しゃぶりをやめらます

    指しゃぶりをやめらます 指しゃぶりの力は歯並びを乱す原因です。プレオルソを着けると、指がお口に入らないので、指しゃぶりができなくなります。「指しゃぶりダメ!」とお子様を叱らなくてもすみます。

お口育て 歯並び指導 MFT“お口育て” “歯並び指導” “MFT”

お口育て 歯並び指導 MFT

歯並びが悪くなるお子様の多くは、指を吸うクセ、お口ポカンとなる口呼吸、舌のクセ、舌、唇お口周りの筋肉が弱いなどの問題があります。早い時期にこれらのクセや問題を取り除くことが健全なお口を育てることになります。お子様の発達やペースを考慮し、舌、唇、お口周りの筋肉など、トレーニングをプレオルソ治療に加えて行っています。
お口育ての歯並び指導・MFTはプレオルソ治療の効果をあげます。

PICKUP

お口ポカン・口呼吸が良くない理由

お口ポカン・口呼吸が良くない理由

鼻呼吸は鼻のフィルターを通して空気が入ってくるので、細菌やウイルス、花粉などを除去するので感染のリスクが少ないですが、口呼吸は細菌やウイルスなどが除去されずに身体に取り込まれます。

口呼吸は口腔内が乾燥しやすく、唾液が少なくなくなるので、プラークも着きやすくなります。これにより、口腔内の細菌が繁殖しやすくな虫歯、歯肉炎のリスクが高まります。

口呼吸は口をあけて呼吸をするので舌は下あごに収まった状態になり、舌の筋力は鍛えられず健全な歯並びに必要なお口周りの筋肉のバランスが崩れます。

舌の筋肉やお口周りの筋肉が弱いので引き締まった口元にはなりません。

など多くの問題が起こります。

トップに戻る