当院の小児歯科について
お子様を虫歯にさせないために
永久歯にくらべて歯質が弱い乳歯はむし歯になりやすいですが、小さいお子様は口腔内に異変があっても自分で気付くことが難しいです。また、自分一人で十分なケアをすることもできません。そのためお子様の歯を守るには、親御様のサポートが必要不可欠です。
日ごろから親御様がお子様の口腔内をよくチェックし、仕上げみがきなどの適切なケアをしてあげましょう。また、小さなうちから歯医者に定期的に通って、検診やメンテナンスを受ける習慣を身につけることも、とても大切です。
実は大人より子どもの方が虫歯になりやすい
乳歯や生え替わったばかりの永久歯は、歯の表面を覆っている「エナメル質」が大人の歯にくらべて薄く、むし歯になりやすいという性質があります。むし歯菌が出す酸によって歯が溶かされやすいため、むし歯になると進行も早いのが特徴です。
そのため「大人と同じケアをしていれば大丈夫」ではありません。お子様には、お子様に合わせたケアが必要なのです。歯科医院での検診・メンテナンスもうまく活用しながら、子どもたちの歯を守っていきましょう。
お子様のお話も聞きながら、ペースを合わせて治療を続けます
「むし歯がなくても、定期的に歯医者へ通ってメンテナンスをする」という習慣を身につけることは、お子様の歯の健康を一生守っていくことにつながります。お子様を歯医者嫌いにしないために、当院の小児歯科ではお子様のお話をきちんと聞いて、お子様のペースを大事に、定期検診や治療を進めています。
席に座るまでが大変だったり、我慢していた涙が治療中に溢れてしまったり。色々なお子様がいらっしゃいますが、大人のペースで治療を進めて、お子様を不安にさせるようなことはいたしません。実際に2、3歳の小さなお子様にも、「歯医者ははじめて」というお子様にも安心して通っていただいています。
小児歯科予防メニュー
お子様のむし歯治療以外にも、当院ではお子様の歯を長く守っていくためのさまざまな小児歯科メニューをご用意しています。特に、むし歯などのお口の病気にさせないための予防は、お子様の健康を守るために非常に重要です。ケアについてのアドバイスも行っていますので、どうぞお気軽にご相談ください。
ブラッシング指導 | お子様がこの先もずっと、自分で歯をケアして、健康を守っていけるように。正しいブラッシングをやさしく指導します。また親御様には、仕上げ磨きのアドバイスもさせていただきます。 | シーラント | 奥歯の中央には深い溝があり、ここは汚れが溜まりやすくなっています。そこで、あらかじめレジン(歯科用プラスチック)で溝を埋める処置を行って、虫歯リスクを軽減します。 | フッ素塗布 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
お子様がこの先もずっと、自分で歯をケアして、健康を守っていけるように。正しいブラッシングをやさしく指導します。また親御様には、仕上げ磨きのアドバイスもさせていただきます。 | 奥歯の中央には深い溝があり、ここは汚れが溜まりやすくなっています。そこで、あらかじめレジン(歯科用プラスチック)で溝を埋める処置を行って、虫歯リスクを軽減します。 | 歯質を強くする働きがあるフッ素を歯の表面に塗布することで、むし歯が出す酸に負けない強い歯をつくり、むし歯リスクを軽減します。繰り返しフッ素塗布を行うとより高い効果が期待できます。 |
過剰歯(かじょうし)の抜歯 | 正常な歯の本数よりも多く歯が存在する「過剰歯」の場合、永久歯に悪影響を及ぼす可能性があり、また歯並びの乱れを招くこともあります。しばらく様子を見ても良いか、抜歯すべきかを見極め、適切な処置をすることが大切です。 | レントゲン撮影 | お口の中のレントゲンを撮影し、後続永久歯の状態を確認します。レントゲン撮影によって過剰歯、先天性欠損などに早く気づくことができれば、大人の骨格が完成する前に、早い段階で適切な対策をとることができます。 | 染め出し | ||
---|---|---|---|---|---|---|
正常な歯の本数よりも多く歯が存在する「過剰歯」の場合、永久歯に悪影響を及ぼす可能性があり、また歯並びの乱れを招くこともあります。しばらく様子を見ても良いか、抜歯すべきかを見極め、適切な処置をすることが大切です。 | お口の中のレントゲンを撮影し、後続永久歯の状態を確認します。レントゲン撮影によって過剰歯、先天性欠損などに早く気づくことができれば、大人の骨格が完成する前に、早い段階で適切な対策をとることができます。 | 染め出し液を使って、歯の磨き残しがある箇所をチェックします。親御様がどれだけ丁寧にケアをされていても、やはり磨き残しはあるものです。汚れが残りやすい場所などをお子様、親御様と一緒に確認して、日々のブラッシングに活かしましょう。 |
妊娠時のむし歯治療について
「妊娠中はむし歯になりやすい」という話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。妊娠中はホルモンバランスが大きく変化し、つわりや唾液減少などの影響で口腔内環境が悪化しやすく、むし歯や歯周病のリスクが高まります。またつわりによって丁寧なブラッシングができなくなる方もいらっしゃいます。妊娠中の歯科治療は妊娠5~8ヶ月(中期)に行うのが一般的ですが、痛みが激しい場合などは応急処置だけをして、安定期に入ってからむし歯治療を行うことも可能です。
お子様が生まれる前の口腔ケアの重要性
妊娠中の口腔ケアは、お母様ご自身のためだけではありません。妊娠中の歯周病は、早産や低体重児出産のリスクを高めることがわかってきました。また育児中にお母様からお子様へとむし歯菌が感染してしまうリスクもあるため、妊娠中の口腔ケアは、これから生まれてくるお子様にとっても大事なことなのです。お子様が生まれる前からしっかりと口腔ケアを行うことは、大切なお子様の健康を守ることにつながります。
妊娠中の歯科治療のタイミングはご存知ですか?
妊娠初期 (1~4ヶ月ころ) | 妊娠初期は切迫流産などのリスクが伴うため、治療を避けるべき時期です。ただし激しい痛みがあるような場合は、体に配慮しながら応急処置だけを行って、その後安定期に入ってからむし歯などの治療を行うこともあります。 | 妊娠中期 (5~8ヶ月ころ) | つわりがおさまり安定期に入ると、通常の歯科治療が可能になります。妊娠中はむし歯や歯周病のリスクが高まるため、特に自覚症状がなくても歯科医院を受診し、検診やメンテナンスを受けておくことをおすすめします。 | 妊娠後期(9ヶ月ころ~) |
---|---|---|---|---|
妊娠初期は切迫流産などのリスクが伴うため、治療を避けるべき時期です。ただし激しい痛みがあるような場合は、体に配慮しながら応急処置だけを行って、その後安定期に入ってからむし歯などの治療を行うこともあります。 | つわりがおさまり安定期に入ると、通常の歯科治療が可能になります。妊娠中はむし歯や歯周病のリスクが高まるため、特に自覚症状がなくても歯科医院を受診し、検診やメンテナンスを受けておくことをおすすめします。 | 臨月に入り、出産を間近に控えたこの時期には、歯科治療を避けた方が良いと言えます。激しい痛みを伴うような場合は応急処置が必要ですが、そういった場合を除き、むし歯や歯周病の治療は出産後に受けられることをおすすめします。 |
CHILD
お子様の歯並びを整える小児矯正
歯並びや咬み合わせの乱れは、咀嚼が不十分になる、むし歯や歯周病リスクが高まるなど、さまざまな健康リスクを伴います。また、乱れた歯並びが気になって人前で口を開けられない、笑顔を見せられないなど、コミュニケーションや精神面にまで影響するケースも。そこで早い段階でお子様の歯並びや咬み合わせを正しい状態へと導くのが「小児矯正」です。
歯ならびを決めるものは?
歯並びは遺伝(先天的因子)で決まるものというイメージがありますが、実は遺伝だけで決まるものではありません。歯は右の図のように、内側から舌によって外側へ押される力と、外側から唇や頬によって内側へ押される力、この舌、唇、頬の力の調和がとれる位置に並びます。
そして、この3つの力のバランスが偏っていると、歯並びが乱れます。たとえば口呼吸のクセがあるお子様の場合はいつも唇が開いているため、舌や唇の筋力が弱く舌や唇の力のバランスが不調和となり、正常な歯列の育成を妨げます。
歯並び指導
お母さんからのプレゼント
いい歯並び・引き締まった口元は いい食べ方・いい姿勢が作る
歯並びや美しい口元は生まれつきや遺伝だけで決まるものではありません
歯並びは嚙む力、お口の周りの筋肉、舌の力、姿勢によっても大きく影響をうけます。
歯並びに影響を与える原因の1つ ―食べ方・舌の使い方―
赤ちゃんがおっぱいを吸うのは本能で、反射行動の一つです。ところが食べることは、お口の中で食べ物を細かく砕き唾液と混ぜ合わせて、それを舌でうまくまとめ、お口の奥に運び、飲み込むという一連の動作で、舌の使い方をくり返しの学習で習得していくものです。ですから、離乳食は「食べさせる」ものではなく、「自分で食べられるようになる発達過程をサポートする」ものです。 食べ方や舌の使い方は、お子様の歯並びに大きな影響を与えます。小さなうちから「自分で正しく食べられるようになる」ことを目指して、適切な食べさせ方を実践することが大切です。
「自分で正しく食べられるようになる」ための食べさせ方
スプーンで食べ物を流し込んでばかりいると唇や舌の動かし方が学習できず、間違った癖がついた舌の動かし方となってしまい、舌や唇の機能が発達しません。
食べ物を食べるという動作は舌や唇、顎の機能を発達させます。舌が離乳食を上顎に押しあてる力や、飲み込む力はお口の成長を促す一因となります。
下唇の上にスプーンをのせ、上唇を閉じて食べ物を取り込むまで待ちます。 | 食べ物をお子様がごくんと飲み込むのを確認してから、スプーンを引きぬきます。 |
お子さんの様子なにか気になりませんか?
- ポカンと口をあけている
- お口呼吸をしている
- 会話時に舌が突出する
- 食事を呑み込む時舌が突出する
- 食事の時クチャクチャと音がする
- 飲み物で流し込むように食べる
- 指しゃぶり(2、3歳以降)
- 爪かみ癖
- 頬づえをつく
- 猫背
- 顎を突き出している
食事をする「椅子」にも気をつけてあげましょう。
顎の成長は舌の力にも影響されます。飲み込むときに力が入らないと、舌に力が入らず歯や口蓋に押しあてる力が弱くなります。そうなると、お口の中が広がらず、大人の歯が生えるスペースが確保されません。このことも、歯並びが乱れる一因となります。
食事の際に足を床につくことで、舌を上顎や歯に押しあてて食べ物を飲み込むときに、必要な力が入りやすくなります。テーブルが高い場合には、しっかりと足がつくように補助板のついた椅子を選ぶと良いでしょう。
参考文献
- 1、Morris.S.E 金子芳洋 訳:摂食スキルの発達と障害 医歯薬出版
- 2、外木徳子:歯と体の発達に合わせた赤ちゃんと幼児のごはん
- 3、清水清恵:0歳からの口腔機能育成とストレスのない咬合誘導をめざして
PICKUP
当院ではチーム医療を掲げ、スタッフ全員で患者様の健康をお守りします
当院は堺市で30年以上、総合歯科医院としてご来院いただいた患者様をサポートさせていただいております。歯の事でお悩みなどございましたら、スタッフと連携して築いてきた豊富な実績と最新設備を兼ね備えた河田歯科にぜひ一度ご相談ください。スタッフ一同、患者様の笑顔のために最善の治療法をご提案いたします。